社会人・学生向けのクリエイティブスクール。原宿の東京デザイン専門学校が運営。

Webデザイン短期速習コース

東京デザイン専門学校 夜間社会人Webデザイン授業様子

Webデザインを4ヶ月で
集中して学習!
現役クリエイターによる密度濃い授業で基礎からしっかりと学びたい方に!

2022年以降の受講生募集は休止いたします。




Webサイト(ホームページ)制作に必要な技術と役に立つさまざまな知識まで、基礎からしっかり学ぶことができるコースです。

授業は月・水の週2回/夜7時スタート・約4ヶ月という短期集中受講型コースなので、お仕事などでご多忙な方も無理なく学んでいただけます。

サイト構築の仕組みを理解し、それを構成するHTMLやcssおよびコーディングを実技演習で体感的に学習。バナー画像やボタンもIllustrator/Photoshopで制作していきます。

最終課題ではWebサイト制作用ソフトDreamweaverやVSCODE、Javascriptなどを使用してオリジナルサイトを作り上げます。

キーボードで英数字入力程度のパソコン操作経験が必要です

 

受講申込フォーム

≪コース概要≫

期間 約4ヶ月

開講時期

開講日

10月(2021年10月18日(月))

4月(2022年4月中旬予定)

授業

月曜・水曜 19時~21時30分

(週2回・全24回)

 

目指せる職業・進路

目指せる職業

 


 

Web作品サンプル,東京デザイン専門学校

受講生の制作サイト③(外部ページへ遷移します)

◆サイト内には一部停止しているリンクもあります◆

 

 
主な履修アプリケーション
Dreamweaver
VSCODE
Photoshop
Illustrator

Webデザイン短期速習コースの3つの特徴

  • 東京デザイン専門学校 夜間社会人

    高密度の短期集中カリキュラム

    授業は実技中心にポイントを押さえて進み、約4ヶ月でWebサイト制作までを可能に!
  • 東京デザイン専門学校 夜間社会人

    講師はベテランクリエーター

    企業・映画等のWebサイトを数多く手がける現役Webデザイナーが講師。Web業界の最新知識も盛り込んでいきます。
  • 東京デザイン専門学校 夜間社会人

    仕事で活かせる実用レベルまで

    初心者向けに丁寧で分かりやすい授業でありながらも、実際に現場で使える知識と技術の基盤習得が可能な実用的カリキュラム!

カリキュラム

  • 東京デザイン専門学校 夜間社会人Web基礎知識の画像

    Web基礎知識

    「Webデザインの役割」とは。「Webデザイナーの仕事」とは。Webデザイナーとして働くことを意識している人にぜひ知っておいて欲しい内容。Webサイトの仕組みについても理解する。
  • 東京デザイン専門学校 夜間社会人Photoshopの画像

    Photoshop

    写真画像加工ソフト。明度、カラー調節やトリミング等、画像修整のノウハウ、Web用画像の書き出し方を学ぶ。
  • Illustrator画像 東京デザイン専門学校 夜間 社会人

    Illustrator

    シンボルマークやロゴマーク、イラスト等を作成、加工するのに用いる。ベクターオブジェクトを使用したグラフィックを制作。
  • 東京デザイン専門学校 夜間社会人Dreamweaverの画像

    Dreamweaver

    Webサイトの制作と管理に特化したソフト。HTMLやCSSの記述だけでなく、Javascriptのようなスクリプト言語にも対応している。
  • 東京デザイン専門学校 夜間社会人HTMLの画像

    HTML コーディング

    文章構造を表すプログラミング言語で、Webサイトは基本的にこの言語で記述されている。授業では、文書としてHTMLを理解し、実際に文書をHTML にコーディング(変換)する。
  • 東京デザイン専門学校 夜間社会人CSSの画像

    CSS コーディング

    画面のデザイン/レイアウトを設定する言語を習得。Webサイトは基本的にHTMLとこのCSSで成り立っている。コーディング作業まで行う。
  • 東京デザイン専門学校 夜間社会人javascriptの画像

    Javascript

    HTMLでは不可能な動的表現を可能にする言語。動的Webサイトの構築基礎を習得。
  • Web作品 東京デザイン専門学校 夜間 社会人

    VSCODEでオリジナルサイト制作

    Web制作用テキストエディタ「VSCODE」で自由テーマのWebサイトを制作。企画/デザイン/スムーズなページ間リンクの設定など、細かい点まで気を配りながら作業。完成後はプレゼンテーションを実施。

コース概要

 開   講  

4月・10月


 曜   日  

月曜・水曜(週2回)


 回数/時間  

24回(60時間)

月曜・水曜(夜間)19:00~21:30


 受講費用   

入学金:不要  受講料:150,000円(税込) 教材費:3,000円程度(USBを購入する場合の費用)

続きを読む

 講  師   

ムラヤマリュウタ (Webデザイナー・クリエーター)

☆講師編成は変更となる場合もあります


 割引制度  

【受講料割引 1.】        

・来校者割引 

 対象:学校見学やイベントの参加者          

 割引額:5,000円

      

【受講料割引 2.】        

・ダブルスクール生割引 

 対象:大学・短大・専門学校等と並行して受講される方           

 割引額:15,000円(10%OFF)         

☆1.と2.の両方を充たしている場合、2.が適用されます(重複適用不可)。

☆その他の割引

本校関係者による紹介での受講(紹介制度)

継続受講割引制度

☆コース概要は変更となる場合があります。

受講申込フォーム

講師よりメッセージ

●Webデザイン短期速習コース担当

 ムラヤマリュウタ 講師(Webデザイナー)

 

ムラヤマ講師 東京デザイン専門学校 夜間 社会人スクール
武蔵野美術大学造形学部卒業後、マーケティング会社にグラフィック・WEBデザイナーとして勤務。その後制作会社にWEBディレクターとして転職。大手駅ビル、飲料メーカー、映画劇中サイト等を手掛ける。

現在はフリーランスのWEBデザイナー。また映像ディレクターとしても活動しており、数々のミュージックビデオも手掛けている。

●手がけた案件の一部

ピタットハウス TVCMデレクション・企業ビデオデレクション・研修用ビデオ デレクション

BAGGU Webサイト制作、ルミネ Webサイトデレクション、着信アリファイナル 劇中サイト制作、CCレモン Webサイト制作、ASMIX Webサイト制作 etc 

簡単なパズルを解く感覚で

インターネットは近年急激に成長しているメディアです。まだまだ未開拓、未成熟な分野ですので無限の可能性が広がっているとも言えます。同時にWebデザイン自体もまだまだ可能性を持った仕事と言えるでしょう。

プログラム等、複雑な要素はありますが、デザイナーが使用するものは基本的にはそこまで難しくないのが事実です。簡単なパズルを解く感覚でWebデザインを楽しみましょう。 

修了生の声(アンケートから)

●講師が一人一人に声をかけてくれていたのが良かった。

●講師が持っているスキルや経験を余すところなく教えていただいたという感じ。経験・知識ゼロの私が何とかついていけたのもご指導のおかげ。

●質問しやすい空気感と人数が良かった。

●用意してくださっていた教科書になるサイトがすごく分かりやすかった。授業の途中で質問しても答えてくれて、やりやすかった。これからも頑張る。

●初心者が勉強するという点では基本から教えてくれたので理解しやすかった。また、現代のWebの流れや流行の傾向も教えてくれたので知識が深まった。

●楽しい4ヵ月でした。

●短期間でぎゅっと学べて楽しかった。これを機にWebにチャレンジしていきたい。

●この内容でこの期間、金額は、大変お得だと思う。スタートとゴールが明確なのも目標があってやりやすい。

OGインタビュー

細田 貴洋さん(会社員)

Webデザイン短期速習コース 

受講生 細田貴洋さん

講師と受講生が直接向き合う”人対人”という授業スタイルが魅力的でした

転職のために学ぶところを探していましたが、Web回線を使って行うようなスタイルではなく「学校」のような場所が良いと思っていました。キャリアコースはそれに加え「専門学校の運営」という点での安心感もありました。

 

実際に通ってみるとムラヤマ先生は話しやすいし、他の受講生の方々も目的意識が明確で良い環境でした。授業では有益なアドバイスを受けたほか、業界の裏話なども聞けて興味深かったです。大人数のクラスではないので質問がしやすいのも良かったです。

 

オリジナルのHP制作課題では、旅行が好きだったので旅行会社のWebサイトを作りました。ポートフォリオサイトも立ち上げましたが、それと「スクールで学んだ」ということがあって就職活動のスタートラインに立てるという感じでした。コース修了後はWebデザイナー兼コーダーとして仕事に携わることができましたが、授業で学んだことや先生からのアドバイスは今でも役立っていますね。

 

インタビュー全文

 

OB&OGインタビュー一覧はこちら

 

その他のコースはこちらから

グラフィックデザインコース コース紹介
イラストレーションコース コース紹介
グラフィックデザイン入門コース コース紹介

修了生の採用実績はこちら

ページトップへ