社会人・学生向けのクリエイティブスクール。原宿の東京デザイン専門学校が運営。

講師紹介

[グラフィックデザインコース]

櫻井 孝幸 講師 (グラフィックデザイナー)

◆広告制作・特別講義 担当◆

 

櫻井講師
テキスタイル系(繊維工学・意匠図)の応用デザイン科を卒業後、専門学校にて商業デザイン(グラフィックデザイン)を学ぶ。広告企画制作会社にデザイナーとして、その後ディレクターとして数社勤務を経てフリーランスに。企業広告、商品広告、SP広告、パッケージなど幅広く制作。その間、コピーライター、カメラマン、スタイリスト、ヘアーメイク、イラストレータなど様々なスタッフとも携わる。現在、広告の企画・制作(Web・動画含む)を一貫して請け負う会社のプロデューサー兼、経営者。


●手がけた案件とクライアント

都市対抗野球ポスター、コールマン、ANA、三越、コニカミノルタ、日本たばこ、ワーナーミュージック、近畿クラブツーリズム、JTB、王子製紙、資生堂、コマツ建機、旭硝子、日立、国土庁、法務省、明治乳業、丸井、商社系通販カタログ、ファッション通販Webサイト制作、量販点商品紹介POP&ムービー、etc 

講師からのメッセージ】

毎日の行動の中で様々なことに興味を持ってください。今まで気がつかなかったことがたくさんあります。その色々なことに「気づく」がクリエイティブの一歩です。

 音楽を聴いて情景が浮かんだりしますよね。夏の朝、冬の朝の色、夏のアスファルトの臭い、秋の枯れ葉の音、海の色、空の高さ、季節や時間によって様々な表情があります。自分なりに気がついてみてくださいね。アイデアや、表現の引き出しが広がりますよ。


 下倉 英雄 講師 (Webデザイナー)

 ◆Webデザイン 担当◆

下倉講師

早稲田大学 第二文学部 表現・芸術系専修卒。Web制作会社の勤務を経てフリーランス。

大手ポータルサイトのデザインから小中規模サイトの構築まで、幅広い分野のWebサイト制作に、デザイナー、ライター、ディレクターとして携わっている。東京デザイン専門学校 昼間部グラフィックデザイン科の講師を兼任。


●手がけた案件とクライアント

東京ガス ガスミュージアム・PHBC会員サイト、九州電力 Webサイト制作、湯楽の里 Webサイト制作、マイボイス ビジネス向けサイト・会員向けサイト、そーせい DRPサイト・会員向けサイト、東芝テック 環境経営報告書、日本旅行 赤い風船、日本パブリックリレーションズ Webサイト制作、株式会社アヴェントハウス ランディングページ  etc 

こちらからも一部ご覧いただけます

講師からのメッセージ】

Webデザインとは、Webサイトの目に見える部分を作る仕事の事です。

この仕事には、様々な閲覧環境で適切に表示されるページを作るために、グラフィックを制作する能力だけでなく、ある種のプログラミングの知識が必要とされています。また、インターネットは、人と人が対話をするための技術です。「デザイン」という言葉を広く捉えて、私たちの社会を幸福にするための知恵であると考えてみて下さい。創作のヒントは生活の中にあります。 

 

 瀬川 卓司 講師 (エディトリアル・デザイナー)

 ◆編集デザイン 担当◆

瀬川講師

大阪芸術大学 映像学科卒。映像制作会社、印刷会社を経験したのち、1998年より mcシスター(婦人画報社)のデザインに参加。 以降、CUTiE、mini、SPRiNG(宝島社)や東京ストリートニュース(学研)、Look!s(スタイライフ)など、女性誌を中心にエディトリアルデザインで参加。2007年頃から雑誌、書籍のデザインだけでなく、企画&編集も手がけています。当初はクラフト系の実用書がメインでしたが、最近ではアニメ関連のHow to本なども手がけています。2007年より、ふせんを切り絵にする切りグラフふせんを中心に「切りグラフプロジェクト」を開始。ふせん切り絵に関する著書を多数発売中。瀬川講師HP


●手掛けた作品

  瀬川講師作品  瀬川講師作品  瀬川講師作品

【講師からのメッセージ】

書籍や雑誌のデザイン、すなわちエディトリアルデザインは文字の扱いを中心に写真やイラストと組み合わせて整理するレイアウト術です。エディトリアルを学ぶことによって、グラフィックやウェブデザインのスキルアップにもつながります。また、雑誌や書籍の編集は一般的にどんな仕事か理解されにくい作業内容ですが、クリエイティブな仕事ではこの編集という作業が重要になってきます。そういったエディトリアルデザインと編集作業という学んでいきますよ。

 

 田中 りか子 講師 (グラフィックデザイナー)

 ◆色彩・キャラクター 担当◆

田中講師

東京芸術大学美術学部工芸科卒業、同大学大学院修了。制作会社、デザイン会社などの勤務を経てフリーランス。書籍やパンフレットなどのエディトリアルデザインを中心に、広告の企画制作、イラスト制作など、幅広く制作活動をしています。東京デザイン専門学校では、ドローイング、構成・レイアウトなどを担当しています。

【講師からのメッセージ】

「つくることで、世の中をよくしていく」

デザインをするうえでのミッションです。自分が作ったものの先につながる世界を想像し、ワクワクする。デザインって楽しいな、と思いながら今も仕事しています。 

 

 宮澤 孝博 講師 (グラフィックデザイナー)

 ◆広告デザイン・特別講義 担当◆

宮澤孝博 講師

92年多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、広告制作会社勤務を経て2003年に独立、広告制作会社、有限会社ブレイドデザインを設立。アートディレクターとして広告を中心に企画制作、グラフィックデザイン、ブランディング、映像ディレクション、WEBデザイン等、多数制作。受賞歴:坂東市映像コンテスト最優秀賞、JAA広告賞銅賞、日本産業広告賞受賞、読売広告賞受賞、他。


●手がけた案件とクライアント

東京都水道局、成田国際空港、東京マラソン、厚生労働省、政府広報、トヨタ自動車、ROVER、日本興業銀行、興銀証券、NTT、スカイパーフェクTV、TBS、朝日新聞社、全国石油共同組合、MSD、松本歯科大学、東京4理工大学、Clarion、KENWOOD、CASIO、Nikon、New Balance、THK、大成建設、はとバス、東武百貨店、三越、高島屋、イトーヨーカドー、主婦の友社、ベルーナ、ベネッセコーポレーション、KOSE、グリーンフーズカンパニー etc

【講師からのメッセージ】

私たちの生活の中には、いろいろなデザインが溢れています。そのデザインのほとんどが、売ることを目的として作られています。物を売るために企業やデザイナーがアイデアや知恵を出し合い、日夜努力をしています。その過程においては、大変な事や辛いことがたくさんあります。ですが、自分が作ったデザインが世の中に出て、モノが売れたり、クライアントから感謝される時などは、辛かったことなども忘れ、嬉しい気分になることでしょう。そんな人の心を動かすデザインを私たちと一緒に考え、作り上げていきませんか?

 

[Webデザイン短期速習コース]

ムラヤマ リュウタ 講師 (Webデザイナー)

 

ムラヤマ講師
武蔵野美術大学造形学部卒業後、マーケティング会社にグラフィック・WEBデザイナーとして勤務。その後制作会社にWEBディレクターとして転職。大手駅ビル、飲料メーカー、映画劇中サイト等を手掛ける。

現在はフリーランスのWEBデザイナー。また映像ディレクターとしても活動しており、数々のミュージックビデオも手掛けている。


●手がけた案件とクライアント

ピタットハウス TVCMデレクション・企業ビデオデレクション・研修用ビデオ デレクション

BAGGU Webサイト制作、ルミネ Webサイトデレクション、着信アリファイナル 劇中サイト制作、CCレモン Webサイト制作、ASMIX Webサイト制作 etc 

簡単なパズルを解く感覚で

インターネットは近年急激に成長しているメディアです。まだまだ未開拓、未成熟な分野ですので無限の可能性が広がっているとも言えます。同時にWebデザイン自体もまだまだ可能性を持った仕事と言えるでしょう。

プログラム等、複雑な要素はありますが、デザイナーが使用するものは基本的にはそこまで難しくないのが事実です。簡単なパズルを解く感覚でWebデザインを楽しみましょう。 

 

[イラストレーションコース]

柏崎 義明 講師 (イラストレーター)

◆手描きイラスト・デッサン 主担当◆

 

柏崎講師

東海大学デザイン学課程卒。(株)ワンダーランド、(株)日本デザインセンターイラスト部を経てフリー。

モーターマガジン社、バイク雑誌ゴーグルの表紙を2年間描く。他に、トヨタ車のカタログ、ブリジストン、コンチネンタルタイヤ、ホンダ、ディズニーランド、鴨川シーワールド、東京サマーランド、等のポスター、文庫本、食品、ゲームパッケージ等を手がける。近年はプラモデルのパッケージを描く傍ら、3Dで恐竜の生体復元に挑戦しています。AAF (オートモビル・アート連盟)会員、東海大学講師、東京デザイン専門学校講師


●手がけた案件とクライアント

東京デザイン専門学校 夜間社会人ティラノサウルス 東京デザイン専門学校 夜間社会人恐竜

「恐竜えほん ティラノサウルス」柏崎義明/絵 金の星社刊

 この10年でイラスト及びアート界は大きく変わりました。

以前は、ごく一部の特別な技術とネットワークを持った者だけが活動の場として関われた世界が、個々の行動力と発信力によって誰でもが活躍出来る場になりました。皆さんもご存知のように今はグローバルなネットワーク社会です。Facebook、mixi、ホームページ、ブログ、各種アートイベント等、個人が発信する環境はたくさんあります。年齢、性別などは関係ありません、各自が本当に描きたいもの創造したい物を作り全世界に発信し活動しています。イラストレーションコースの修了生の方々は受講をきっかけとして、活動の仲間とノウハウを得てさまざまに発信しています。

アナログ、デジタル表現、各種イベント、外部へのアプローチなど様々なカリキュラムがあります。同じ志を持った仲間と絵を描くことによって活動の場を広げる、楽しい世界が待っています。扉を開くのはあなた自身です。 


宮本 和沙 講師 (イラストレーター)

◆デジタルイラスト 修了制作 主担当◆

 

宮本講師

愛媛県出身。女子美術大学卒業。1988年頃からフリーとして書籍、女性誌、web等を中心に活動中。エクササイズ、美容健康、ウェディング、着物系のイラストが得意。著書に「イリーナペレンのバレエ絵本」、LINEスタンプも好評発売中。好きなことはバレエと読書と料理と植物。


●手がけた案件とクライアント

宮本講師作品 東京デザイン専門学校 夜間 社会人 宮本講師作品 東京デザイン専門学校 夜間 社会人 宮本講師作品 東京デザイン専門学校 夜間 社会人 宮本講師作品 東京デザイン専門学校 夜間 社会人

ちふれ 販売員むけマニュアルイラスト、コクヨ カウネット カウネットクラブイラスト、花王 フリーディ サイトイラスト、みずほ銀行 サイト内イラスト、J-com番組表 表紙イラスト担当、三井住友銀行 フリーペーパー「家楽手帖」中イラスト、イオングループ カード会員会誌報「MOM」中イラスト  etc 

私のイラストはアナログとデジタルをかけあわせて描くことが多いです。デジタルを使いこなすとイラストの表現の幅が広がりますし、印刷物なども思い通りに作れるようになります。それはきっとこれからの制作活動の大きな手助けになります。

作品の幅が広がるようなお手伝いができればと思っております。

 

[グラフィックデザイン入門コース]

矢ヶ瀬 智子 講師 (グラフィックデザイナー)

 

矢ヶ瀬講師
東京芸術大学美術学部デザイン科卒業。在学中から活動を始め、 卒後個人事務所設立。広告代理店や制作会社を主なお取引先として、 TVCM、CDジャケットなどのデザイン・イラスト業にたずさわる。 2012年から企業内商品開発部アートディレクターを担当。 雑貨やパッケージデザイン、版権事業などに携わった後、 個人事務所活動を再開。現在に至る。


矢ケ瀬講師が手掛けた主な仕事

(講師の個人サイトへ移動します)

矢ヶ瀬講師作品 矢ヶ瀬講師作品  

スマートフォンの使い方を覚える時、本で覚えた人は少ないと思います。
実際に使いながら「もっとこうしたい」という欲求がおこり、調べる・学ぶ・使ってみるを繰り返して覚えたのではないでしょうか?
アドビソフトやデザイン業も具体的な欲求があるほうが身につきます。デザインはスポーツと同じで理論だけでは役に立たず、実際に手を動かすことを繰り返して徐々に理想に近づけるようになってゆきます。作りたいものを是非教えてください。 

 

ページトップへ