社会人・学生向けのクリエイティブスクール。原宿の東京デザイン専門学校が運営。

細田貴洋さん (Webデザイン短期速習コース)

受講生 細田貴洋さん
Webデザイン短期速習コース 修了

会社員

細田貴洋さん

大学で地理学を専攻後、システム系企業でエンジニア的な仕事に携わる。数年勤務した後、以前から好きだったデザイン関連の仕事に就きたくて学校を探し、キャリアコースへ辿り着く。修了後、Webデザイナーに転身。


【最新情報】

細田氏は2021年、個人事業主としても開業されました。

屋号は「たぴデザイン事務所」(たぴ は氏のニックネーム)、ホームページも立ち上げられました。

 

たぴデザイン事務所

 

『ゆくゆくは個人事業主としてフリーランスの仕事一本でやっていきたい』と想いを語っています。

 


学ぼうと思い立ったきっかけ~学校選択まで

受講は転職のためだそうですが、前職(SE)は今、引く手あまたじゃないですか?

だとは思うんですけど、決められたものを作り納品するというような仕事で。もちろんそれ自体が悪いとかじゃないんですが、自分の中ではもう少しクリエイティブなことへの志向があったので「ここらでちょっと違う方へ行ってみよう」と思いました。

それでもよく思い立って会社辞めて学校に行きましたよね

割りとそういうところは思い切りのいい性格なんで(笑)

どのような基準で学校やコースを選びました?

学ぶ内容(コース)はシステム関係の仕事に就いていた強みが活かせそうなWeb方面だと思ってです。キャリアコースを選んだのは都心にあり交通アクセスが良く、社会人向けの夜間講座でもあったので。

キャリアコースと他校との違いを感じた点はどこでしょうか

自分と同じような、社会人が多数通っているのが魅力的でした。他校には大学生のダブルスクール生が多いところもあって、そういうところとはなんか雰囲気が違うというか。

それに「専門学校の運営」ということで、内容がしっかりしているとも感じました。それでいて学費が他に比べると低めでしたから。

学校法人の運営ではないスクールまで対象範囲を広げれば、他にも比較的低額のコースが見つかったかもしれませんね

自分としては、ちゃんとした「学校」みたいな場所がいいなと思ってたんです。スカイプ(テレビ電話などの無料通話サービス)などを利用してWebで学習が完結するようなところもありましたが、クオリティが保障されるのかちょっと心配で。選択肢には無かったですね。

 

受講した感想

実際に授業を受けてみていかがでした?

ムラヤマ先生はこちらの話もいろいろ聞いてくれたりして、優しかったですね。授業もいろいろな要点をまとめて進める感じだったので、とてもわかりやすかったです。しっかりと教えていただきました。

他の受講生さんたちも皆さん、働いて来てらっしゃる方なので、落ち着いた雰囲気で授業も進みました。遊び気分で来ている人もなく、ここできちんと学ぶという目的意識が皆さん強くて、その環境がまた心地良かったですね。

途中でわからなくなったらすぐ質問できるんですか?

それはもう普通にできます。先生も誰かが質問したらすぐ答えてくれますし、わからない方がいたら先生がその人の席まで行って教える感じですね。

授業中はとにかく先生の言うことを一生懸命に聞いてノートを取って、って感じでした。遅れていかないように吸収していこうと。

授業では最終的にWebサイトを作るわけですよね。いつ頃から取りかかるんですか

10月中旬からスタートするクラスでしたが12月半ばごろには皆、デザイン案を考え始めてました。自分で作るのは楽しかったです。

そのサイトがこれ、旅行会社のWebサイトですね。

そうです。旅行が好きなので、自分で設定した旅行会社のサイトを作ってみました。

↓これがその旅行サイト(外部サイト)

旅行会社のサイト

 

講師の印象的な言葉などはありました?

『聞くだけじゃなくて、実際にどんどん手を動かしてやってみる』というのは言われました。他に業界の裏側みたいなことまで、いろいろなお話が聞けましたね。

実際にプロフェッショナルでやっている講師の話は興味深いですよね

そうですね。業界のことはわからないから体験を聞かせてもらうと、とてもありがたいですね。

 

現在のお仕事について

今はWeb業界でお仕事をされているそうですね

1月にコースを修了して2月の半ばごろに今の会社に採用が決まりました。その翌月からWebデザイナー兼コーダーとして働いています。会社の事業の関係上、建築とか工務店関係のWebデザインが多いですね。

就活では何社も回りました?

いえ、一発でそこに決まりました。求人が多くなる時期かなと思って動いたんですが、やはりタイミング的に良かったかもしれません。

Web作品の場合、ポートフォリオ(自己作品集)はどうしていたのですか?

サイト紹介のためのサイトを作るというか。「まとめサイト」を自分で作るっていう感じですかね。自分は応募企業宛にアドレスを送っておいて、面接の場で実際にそのサイトを見せる形をとりました。

↓これがポートフォリオサイト(外部サイト)

ポートフォリオサイト

勉強したことが仕事に反映されている実感はあります?

ええ。Webデザイン制作だけでなく自社サイトの更新も行っていますが、基礎的なことがすごく役立ってます。

もともとベースの知識はどれほどあった?

コーディングやhtmlは全然触ったことなくて、イラレ・フォトショは趣味で少し触ったことがあるぐらいで。だからほぼ初心者ですね。SE的な思考はあったかもしれないけれど。

それが半年後にはWebデザイナーですものね

でも今が大変です(笑)。就職はできましたけれど(笑)

でも嬉しい大変さですよね

ええ(笑)。

講師の指導で他に役立っていることは?

今でも印象深いアドバイスがふたつあって。ひとつは『余白が大事』ということ、もうひとつは『あまりごちゃごちゃさせない。シンプルな方がいいよ』ということです。初心者の人は詰め込みすぎて余白が少なくなっちゃうらしくて。思い切って余白を作ってシンプルにしたほうがいいよ、って。今の仕事でもそのアドバイスは役立ってますね。

 

改めて受講を振り返って

ご自身から見てこのコースのお勧めポイントはどこですか

やっぱり生徒と先生が同じ教室に集まって行う「人対人」の授業というのが、今の時代でもとても良いと自分では思います。わからないことはすぐ聞ける、どこが悪いのか実際に見てもらえるといったことなどが。それと「東京デザイン専門学校」が運営母体という点でも安心できると思うんです。

人と人との直接のコミュニケーションが良いと?

そうですね。いろいろなスクールがあると思いますが、そういった少しでも安心感のあるところがいいかなとは思ってました。

学校のある「原宿」というエリアについて

すごくいい街と言うか、いろいろなアートやデザインが集まっている場所なので、とても魅力的だなと感じますよね。

同じクラスの人たちについては

「いろいろなバックグラウンドを持った人が来てるんだな」という印象は受けました。それこそ企業で働いていて夜に通ってくる人、バイトしている人、仕事せずにここへ集中して来ている人だとか。いろいろな人が集まっているのがすごい刺激的でした。学生時代みたいに濃い感じじゃないですけど、お互いに質問しあったり話したりっていうつながりも普通にありましたね。

「受講してついていけるかな」と不安に思ったり他のスクールと迷う人に修了生としてなにか伝えるとしたら

先生がいつも教室にいるので、わからないことはすぐ聞いたりとか、授業が終わっても質問しにいったりとか、そういった意味では安心だと思いますね。大人数のクラスでもないので、遠慮して聞きにくいことも無いと思います。そこはいいかなと。

あと就活のときにポートフォリオがすごく役立ちましたね。「スクールで学んだ」というアピールと「ポートフォリオがある]というその2点が揃うことで就活のスタートラインに立てるという感じなので、これからスクールを選ぶ人はそこを意識すると良いと思います。

Webデザイン短期速習コース

ページトップへ