社会人・学生向けのクリエイティブスクール。原宿の東京デザイン専門学校が運営。

0・Sさん(都合により匿名) (グラフィックデザイン入門コース)

東京デザイン専門学校 夜間社会人O・Sさん
グラフィックデザイン入門コース 修了

会社員

0・Sさん(都合により匿名)

 

受講の理由を教えてください

今後に繋がるようなスキルアップになればと思い、受講しました。以前からクリエイティブ関係のお仕事をしたいなと思っていたんです。

勤務先には制作系の部署もあるんですが、私自身は違う方面の仕事に携わっていて。

それに自分が満足いくまで、好きなことに対して勉強やチャレンジをしたいなという気持ちもありましたね。

 

 

より長期の「グラフィックデザインコース」もありますが、今回はあえて入門コースを?

期間が長いと時間的な面などで、仕事との調整が続けられるか懸念もありましたから。

でも入門コースなら授業は全8回で時間帯も土曜の午後ですし、無理なく通えそうなので選んだんです。

他校も検討されたと思うのですが、本校を選ばれた理由というのは

学校探しはかなり以前から始めていました。直接足を運んで見学する時間が無かったものですから、ネットを使って。

仕事があるので夜間コースでと当初は思っていたんですが、仮にあっても時間帯が合わなかったり『夜のコースは閉鎖しました』だったり、なかなか条件に合うところが無かったんです。

そうしたら「土曜日授業の入門コースを開設します」っていう告知を見つけて。

「あっ、こういうのあるんだ」って。

それはグッドタイミングでしたね

見つけたときはびっくりしました(笑)。

 それでキャリアコースのパンフレットを取り寄せて、その後にイベントにも参加しましたよ。

実際に通われていかがでしたか

まず校舎内がとてもきれいで、大変使いやすかったです。校内のいたるところに学生さんの作品が展示されていましたので、創作に対する刺激を受けましたね。

講師の方は明るく質問しやすい雰囲気を作ってくださり、わかりやすく的確なアドバイスをいただけました。 

課題制作は難しかったですか

名刺のデザインは、自由度が高めだったんですが苦戦しました。でも次のフライヤー(チラシ)ではあらかじめ画像やテキストなどの素材が用意されていて、楽っていう言い方も変ですけれど、条件が決まっているその中で考えるというのは楽しかったですね。

グラフィックデザイン入門コース 社会人 学生 初心者向け 東京デザイン専門学校 夜間

ではフライヤーはうまく作れました?

いえ、変なところで凝り固まったりして。画像を編集したり加工したりとか。

そんなところにばかり力を入れてしまって、伝えるべき情報とかにこだわれなかったな。あまり俯瞰的に作品そのものを見られなかったですね。

画像の編集や加工に凝って?

なんか楽しかったんですよね(笑)。

やれることが増えてきて、はまっていく感じだったんですか?

そうですね。時間があればずーっといじっていたいぐらいなんですけど。

あとIllustratorの「パス」という概念が面白いなって感じましたね。

他にも、簡単にトンボ(印刷後の紙を裁断する目印のライン)が付けられるのが便利で、いいなって思いました。クリップスタジオ(注:描画ソフト)を普段使用していて、すぐトンボが付けられたらなっていつも思っていたので。

グラフィックデザイン入門コース・社会人・学生・初心者向け 東京デザイン専門学校 夜間

学んだことをなにか活用していますか

今はまだ活用する機会を窺っているところです(笑)。

でもデータの仕組みとか、今まで疑問だった点が解消されましたね。例えば文字をパスデータにすれば(=アウトライン化)、そのままの形で出力されるとか。そういうことが今まではわからなかったので。

他にもpdf化するときに情報の取捨選択次第でデータが軽くなったり、llustratorデータが活きたままだと重くなるシステムも理解できて、今すごく助かっています。

実際に制作しなくても、他の部分で知識が活かされているわけですか

そうですね。授業でいただいた資料はすべてファイリングして読み返したりするんですが、あの資料だけでも私としては受けた甲斐があったなと思います。

より深く学びたくなりました?

ええ。もっとできるようになりたいですし、さらに勉強したいっていう気持ちが強くなっていて。時間さえあればですが。

今後は他にイラストの勉強などもしてみたいですね。ポートフォリオの作り方や、実際に仕事に結びつかせるためのオーダーの受注方法や就活などを。

では「イラストレーションコース」の受講もぜひご検討ください(笑)

本日はお忙しい中、ありがとうございました

グラフィックデザイン入門コース

ページトップへ