社会人・学生向けのクリエイティブスクール。原宿の東京デザイン専門学校が運営。

星野 正成さん (グラフィックデザインコース)

星野正成さん
グラフィックデザインコース 修了

星野 正成さん

会社員としてデザインとは無縁の職場で働いていた星野さんは”自身の感性を仕事に活かしたい”と一念発起。

キャリアコースを受講して夢への第一歩を踏み出しました。


【グラフィックデザインを学ぼうと思い始めたのは】

受講前は大学を卒業してから 4 年半、某コンビニチェーン向け商品を製造する食品会社で 商品開発の仕事をしていました。そこで仕事が上手くいかない時期に自分なりの 強みが欲しくて、カラーコーディネーターの勉強をしたら楽しかったんです。 それで勉強しながらクリエイティブな脳を作りたいと思い、子供の時以来やめてしまっていた絵を描いてみたらのめり込んでしまって、ずっと絵を描くようになりました。

不思議な事に、絵が自分のライフワークになったら仕事のほうもうまく回りだしたんで す。人間関係も良くなって、自分はデザインや絵の分野で活き活きと生きる事ができるのかなと思 いました。そのうち、自分なりの感性を仕事として少しでも生かせたら素敵だなと思うようになったんです。

 

【グラフィックデザインコースを選ぶまで】

最初に興味を持ったのはイラストレーションコースでしたが、コースが始まる頃に会社で重要な事を任されていてタイミングを逃してしまいました。

星野正成さん

でもよく考えてみたら、イラストレーションコースだと自分がライフワークで描き続 けたいと思っている絵とは方向性が違いますし、自分はイラストで食べていきたいという事ではなくて、感性を仕事に活かしたいという思いがあったので、フォトショップやイラストレーターなど仕事に繋がる技能はグラフィックデザイン コースのほうが圧倒的に学べるだろうと思いグラフィックデザインコースに興味を持ち始めました。

 

【学校の選択、夜間のコースを選んだのは】

ネットサーフィンをしていて偶然この学校を見つけました。 社会人になってからでも学ぶ事ができる学校がいくつもありましたが、その中で期間や 通いやすさ、学費などで考えたら、このコースが一番自分の希望に合ってたんです。 それにグラフィックデザインの知識や技術を学んだら、ライフワークとして描き続けている絵画の力がデザインの部分でも活かせるんじゃないか、相乗効果で良くなっていけるんじゃな いかと思ったんです。

 

【実際に受講してみて】

今ではデザインをPCで一から作り上げられる段階にまでなりました。最初はイラストレーターもフォトショ ップも使えなかったので、技能を学ぶ段階で先生に教わることは大事だと思います。

FB 店内飲食用のトレーマットデザイン

授業「企業課題」で星野さんが制作したフレッシュネスバーガーのトレーマットデザイン。実際にお店で使われました。

ツール の使い方などは、独学でやるより学校で学んだ方が技術は付くと思います。 Webデザインの授業では担当の下倉講師がデザインや考え方についての話もたくさんし てくれました。他にも参考になる書籍をリスト化してくれたりして、実際に読んでみたらデザインにおい て大事な事だったりしましたね。

ぶれない価値観の軸をつくりたいですが、そういうのは自分の中で色々 咀嚼して生み出していくものだと思うので、様々なジャンルの資料や本をたくさん読み、さらに経験に投資して表現力を高める努力をしています。

 講師は多様性を尊重してくれますし、表現をするためのアプリケーション、イラレやフ ォトショップの使い方など、技術的なこともきちんと教えてくれるので、受け身に ならずにいつも自分なりの考えを持って挑んでいます。聞いたらちゃんと答えてくれますから。

 

【これから目指す方向は】

グラフィックデザイナーとしてパッケージデザインや広告デザインに携わりたいです。 そして、シンプルなものが好きなので、シンプルだけど伝わるデザインを探求していきたいです。

星野正成さん

さらに様々な分野から学び自分なりの価値観を培っていきたいです。 今はまだ未熟なので、視野が狭くならないよう

、色々な経験を通じてこれからも成長していきたいです。

グラフィックデザインコース

ページトップへ