社会人・学生向けのクリエイティブスクール。原宿の東京デザイン専門学校が運営。

🔶受講生トーク🔶「ワタシたちの上京体験談」

”東京で暮らす”って大変?楽しい?  

地方から上京して受講する方がキャリアコースでは珍しくありません。

そんな方々に上京前~上京後のあれこれを率直に語っていただきました。

グラフィックデザインコース 4月生:滝口さん/10月生:長澤さん

 

ーーー受講前まではどちらにお住まいでした?

滝口さん 静岡県の浜松です
長澤さん 私は福島県です。

滝口さん 地元の大学を出てから車関係の会社で正社員で事務をしてました。

長澤さん そうなんですね、私もです。事務職の正社員でしたがデザインの勉強をしたくて退職後、上京しました。

なんだか経歴が似てますね(笑)

ーーー学ぶ場所として「東京ありき」という気持ちはありました?

長澤さん 地元で仕事を続けながら学ぶことも考えたんですが、まず東京でしっかり勉強して経験を積んでからフリーになるなり地元に戻るなりできるとも思い、こちらの学校を選びました。それに東京のほうがより深く勉強できるかなという部分もありました。

滝口さん 私は受講のきっかけがここの受講生に会ったことなので、その点が大きくて。それに夜間で1年ぐらいのコースって地元には無いかもしれなくて。

長澤さん うん、なかなか無いですよね。

滝口さん あまり長い期間(のコース)はムリだなと思ってたので。

長澤さん 確かに。私も“期間”というのは重要視しました。2年だとやはり長くて。

ーーー上京を決めるまでに葛藤や不安はありました?

長澤さん 私はわりと楽天的で「なんとかなるだろう」と考えるほうなので(笑)。あまり深刻にはならなかったですね。

滝口さん 1人で東京に出てくるのは不安も大きかったんですが、その一方で「1人暮らしをしてみたい」「思い切ってやってみた方がいいんじゃないか」という思いで決断できた感じです。

長澤さん あぁ、私もだ。年齢的にも(笑)「そろそろやりたいな」というか「家を出ないと」っていう部分が自分の中にあったので、ちょうどいい機会かなと。

ーーー上京して初の1人暮らし、ご家族の反応はいかがでした?

滝口さん 受講生の方と東京で出会う機会があってこの学校を知ったんですが、それで“思い切って東京に行って頑張ってみよう”って。親はむしろ「決めてくれて良かったな」って感じで送り出してくれました。

長澤さん 私の家は『自分のやりたいことをやりなさい』という考えだったので、反対はされなかったな。でも1人で東京に行かせるのはやはり親としてちょっと心配はあったと思います。

ーーーむ場所はどう決めました?『東京で住むならココ!』みたいな希望はありました?

滝口さん そのへんは全然わからなくて。でも東京住まいの経験者である母から『安全なところにしなよ』って助言をもらい(笑)。その母と一緒に部屋を探しました。

ーーーその『安全なところ』って具体的にどこだったんでしょうね

長澤さん うふふ、気になりますね。それ(笑)

滝口さん 23区よりもうちょっと西の方が、のどかでいいんじゃないかと。

長澤さん 私は何回か東京に来たことはあったけれど、土地勘・・・うーん、そこまでのものはなかったですね。友達の近くに住もうとも考えたんですが、(学校のある)原宿とは距離があったので止めにして。上京後の職場として考えていた新宿か渋谷、そして学校の場所を併せて検討して決めました。  

ーーーそれで結局、お住まいはどこに決めました?

滝口さん K市です

ーーーあぁ、お母様の助言を活かしてますね(※K市は23区の西側)

長澤さん うふふ(笑)。私はS区です。原宿に近いエリア何ヶ所かで物件を探し、実際に見に行き「ここ!」というところに決めました。他のエリアも候補にはありましたが結局は物件見て(笑)

滝口さん 電車の乗り換えもあまり大変じゃないですし、大学があるので店も多くて、10時過ぎでもけっこう街が明るいんですよ。

長澤さん 私の住んでいるところも治安が良いので安心ですね。

ーーーお部屋探しでは不動産屋さんに行かれました?

長澤さん 行きました、駅前にあるような。ネットで物件をいくつかピックアップして、事前連絡したうえで物件を見に行きましたね。

滝口さん 私も同じですね。そう何回も東京に来れないので

長澤さん そうそう!なるべく1回で決めようって。ね。

ーーーではお部屋探しのために上京したのは1回だけ?

長澤さん ええと、そうですね。滞在1日めでもう(決めました)。その日3軒の不動産屋さんを回る予定だったんですが、1軒目で早くも(笑)。しかも自分がリクエストした物件じゃなくて不動産屋さんお勧めの物件を(笑)。

滝口さん あぁ(笑)。私も候補を絞りこんで行って1日目で決めましたね。

ーーーお二人とも決断が早いですね

長澤さん 時間があまりないので(笑)。

滝口さん ないですよね(笑)。

長澤さん その部屋に決めた理由は“部屋がきれい”とか“駅から近い・アクセスが良い”とかかな。あと不動産屋さんに『悪いと思わなければここに決めて、あとはどんなお部屋にしようかとか、どんな街なのか散策したりとか、楽しいことを考えた方が良くない?』と乗せられて(笑)

滝口さん あはは(笑)

長澤さん でも確かにデメリットも無かったし、ここでいいかなって。暑い中さらに探すより東京見物して帰ろうって(笑)。

ーーー部屋探しの時期がお二人では異なると思いますが、物件が見つけやすい・見つけにくいというような感じはしました?

長澤さん 9月ごろに部屋を探しましたが、私はあまり感じなかったですね。

滝口さん 私が探したのはたしか2月だったかな。物件が少ないとは思わなかったんだけど、不動産屋さんに『悩んでると他の人に先に決められちゃう』と言われはしましたね。

長澤さん そうかー、時期的にね。なんかそんな感じはするよね。

滝口さん だから“見に行った日にもう決める!”ぐらいのつもりで。

長澤さん 私は9月だったせいか、そこまででは無かったかな。

ーーー家電や生活必需品を揃えるための費用はどうしました?

長澤さん 実家暮らしで貯金もそれなりにあったので、全部自分で出しました。

滝口さん 私の部屋は洗濯機とか、ある程度の家電製品が備え付けだったので買う必要が無かったんですよ。

長澤さん あっ、それいいな(笑)

滝口さん あとはお婆ちゃん家にある、あまり使っていないものを持ってこようとか(笑)

長澤さん 私は全部こっちで揃えちゃいました。内見の際にお部屋を採寸しておいたので、ネットで注文して、必要度が高いものから納品しました。そもそもどのお店に行けば良いのか、それ自体よく知らなかったので。

 

ーーーこちらで暮らし始めたのはいつからですか?

長澤さん 授業が始まる何日か前ですから、10月の1週目ぐらいだったと思います

滝口さん 私も授業スタートのギリギリ前、4月の中旬ぐらいからですね。

ーーー上京して驚いたことはありました?

長澤さん それ、絶対今日聞かれるだろうなと思ってたんですが(笑)。でも実は私、あまりそういうことが無いんですよ。ただ通勤ラッシュはやっぱり辛いなって思いますね。

滝口さん 電車が遅れると人混みが大変ですよね。でも見るものや行くところはいっぱいあるので。

長澤さん ね。

滝口さん そういうのはいいところだと思います。

ーーー食事はどうしています?

長澤さん 自炊が多いですね。実家にいたころから手伝いはしていて、それなりにはできるので。

滝口さん 私は一人で外食するのが怖くて。だから家でご飯作ったりアルバイト先のパン屋さんでパンをいただいて食べたりしてます。

長澤さん 私は1人での外食ができるお店とできないお店があります(笑)

ーーー牛丼の吉○家さんみたいなところは?

長澤さん あっ、もう全然行けます。行きにくいのは居酒屋チックなお店かな。

滝口さん あぁ、わかる。大人数がワイワイしているようなところね。

長澤さん そうそう(笑)。そういうところには1人で行けないですね。でもラーメン屋さんなんかは全然平気。

滝口さん 私も(笑)。他のお客さんもみんな1人客だし、とかね。

ーーー上京してからのお仕事はこちらに来てから探し始めました?

長澤さん 9月末ぎりぎりまで前の職場に勤務して、10月の上京後にこちらで探しました。当座の生活費は用意しておいて。でも見つかるまでに時間は多少かかりましたね。派遣社員で働こうと決めてたんですが、その場合住民票を移してからじゃないとダメで。派遣の登録までにそれでちょっと時間がかかりましたね。それだけはちょっと計画外だったなっていう。結局お仕事は12月スタートになりました。

滝口さん 私は近所でアルバイトを探したんですが、バイトはどこも結構募集していたのでわりとすんなり見つかりました。パン屋さんで主にレジ係ですが、それ以外のお手伝いもしています。

ーーーでは生活はそれなりに安定していて?

二人 そうですね。

ーー受講を終えた後はどうされます?

長澤さん こちらで来年の春までに就職したいと思ってます。

滝口さん 一度帰郷したらもう戻ってはこられない気がするので、まずはこちらで頑張ってから地元に帰ろうかなと思ってます。あくまで現時点での気持ちですが。

ーーー学んでみて良かったと思います?

滝口さん デザインの分野に興味はあったんですが大学では関係のない専攻だったので、ずっともやもやしたものがあったんですが、ここで学べて良かったなって感じます。

長澤さん 私も。学校選びのとき“情報交換や仕事に就いてからも相談できる相手ができたらいいな”という思いもあったので、ノウハウを学ぶだけの感じがするパソコン教室のようなところは選ばず、この“学校”にして。同じクラスで友達もできたし。

それに学んだ内容も東京ならではの質の良さが感じられたから。デザイン事務所とか東京ならではの会社があるので、就職や今後のことを考えると、やっぱり上京して学んで正解かなと思いますね。

 

 

ページトップへ