- HOME >
- 講座一覧(現在募集はしておりません) >
- イラストレーションコース
イラストレーションコース

趣味の先へ、踏み出そう!
プロのイラストレーターの
指導で学ぶ週3日のコース
《手描き&パソコン》
2022年以降の受講生募集は休止いたします。
色鉛筆やパステル、水彩絵具などの手描き画材とデジタルイラスト技術を学び、後半では自分のイラストの確立を目指して課題制作に取組みます。
修了後は売込みや展示会開催もできるまでにさまざまな技術と知識を習得していきます。
☆課題は変更になる場合もあります
- 主な履修アプリケーション
- Illustrator
- Photoshop
3つの特徴
-
自分のスタイルとオリジナリティを追求
色々な画材を使いその性質を把握しつつ、徐々に発想に重点を置いた課題に移行。個別の指導も多くなる中で、”自分のイラスト”を深めていきます。 -
現役イラストレーターが伝える「リアル」
現役イラストレーターが講師陣。授業では技術のみならず、リアルなイラストの仕事のことも学んでいくことができます。 -
デジタルイラストの技術も習得
デジタルの技術はぜひ使いこなせるようになろう!Photoshop、Illustratorとペンタブレットを使って表現の幅をさらに広げていきます。
カリキュラム
-
色鉛筆
モノクロの下絵を色鉛筆で着彩。画材の特性を活かして柔らかなタッチに仕上げます。 -
鉛筆トレース
黒インクや墨汁を使った単色のイラスト制作。シンプルなればこその、味わい深い描写に気付かされます。 -
クロッキー・デッサン
人体や静物を描写して基本的なスキルをアップします。じっくり時間をかけて形や質感をとらえます。 -
透明水彩
美しい色の重なり、伸びや滲みが透明水彩の特徴。それらを活かして、瑞々しく清々しい透明水彩絵具ならではの、表現を学びましょう。 -
アクリル画材
扱いやすく発色が豊かなアクリル絵の具!薄く塗り重ねたり、油絵のように厚く盛ったり。精密な描写や勢いのある大胆な作品も制作可能。 -
パネルイラスト
木製パネルに描く自由課題。下絵から仕上げまで、手作業で丁寧に描きあげる作業の積み重ねがポイント。 -
パステル
パステルの持ち味は独特の柔らかな風合い。その特徴を活かして人物や風景などさまざまな題材を、温かみのある質感で表現します。 -
Photoshop
パソコンとPhotoshop、ペンタブレットでデジタルイラストを描き上げます。Webへのアップなど多方面で重宝する、現代のイラストレーターにとっての必須スキル! -
名刺/フライヤー
デザインツールを自作します。Illustratorでオリジナル名刺や二つ折りのフライヤー(チラシ)、ダイレクトメールづくりにチャレンジ。 -
LINEスタンプ
IllustratorでLINEスタンプを制作。10パターンほどのバリエーションを展開させて実用も視野に。 -
アートブック創作
オリジナルイラストを10ページ前後の作品集(アートブック)に仕上げます。テーマ・画材は自由。好きな題材で思い切り楽しんで描いていきます。物語を加えて絵本にする人も。世界に1つの素敵なアートブックを完成させます! -
展示会体験
原宿のギャラリーを借りて、クラス全員でのグループ展を行います。限られた空間にいかに展示するかみんなで企画。この経験は将来、個展を開く時に大いに役立っていきます。
特別講義
特別ゲストが語る、イラストの可能性や楽しさ!
イラストレーションに関係する分野の専門家を招いての特別講義!
国内外で活躍している若手イラストレーターなどを講師にお招きしています。受講生ひとりひとりが描くイラストレーションの可能性を広い視野で捉える貴重な機会に。
特別講義の実績
コース概要
回数/時間
104回(260時間)
授業曜日
火曜・木曜・土曜(週3日授業)
授業時間
火曜・木曜(夜間)19:00~21:30
土曜(昼間)13:30~16:00
(「展示会体験」授業日に当たる土曜のみ10:00~)
受講費用
入学金:50,000円(税込)
受講料:400,000円(税込)
教材費:28,578円(2021年度の金額)
(絵具・筆・パネル等、すでにお持ちのものは購入不要)
講 師
柏崎 義明(イラストレーター)
宮本 和沙(イラストレーター)
講師よりメッセージ
OB&OGインタビュー
グラフィックデザイナー 大川 由美さん
イラストレーションコース 修了

グラフィックデザインコース修了後、今度はイラストを学び始めました!
グラフィックのコースを修了後デザイナーとして働き始めたんですが、イラストが描ければ仕事にいっそう広がりが出ると思って、今度はイラストレーションのコースを受講したんです。
手描きイラストの授業では「修正が困難」という点にプレッシャーを感じたり(笑)、デザイン制作とイラスト制作ではパソコンソフトの使い方も異なることを知ったりとか、いろいろな経験がありました。
キャラクターづくりやアートブック制作など思い出深い授業もいっぱいありましたけど、やっぱり一人だけでは描くことを続けられなかったと思います。
クラスメイトと一緒に学ぶことが励みにもなったし、良い刺激をお互いに与え合うことでモチベーションも保てたんだなと感じます。
g